どうも~こんにちは!
KIKURINです。
大変ご無沙汰しております。
最近僕はAmazon輸入の実践時間が月10時間を切りました。
ほぼほぼヤフーショッピングに時間を割いています。
今日はAmazon輸入実践者があまり知らないヤフーショッピングについてのお話しをしていきたいと思います。
最近はシッピーのやアマヤフなどのツールで自動的に出品できるシステムを利用し、Amazonで販売している商品をそのままヤフーショッピングに横流しするセラーが増えてきました。
もちろんその方法でも問題はありませんが、それ以上に購買率をあげる努力をすることで、商品数を増やすことなく売り上げを上げることが可能になります。
ということで久々にカタカタカタカタ書いていきたいと思います。
目次
売上アップの方程式
まずは売り上げはどのような構成で成り立つのかを考えてみましょう。
売上=訪問者数×購買率×客単価
結構当たり前の事なのですが、今までAmazonでしか販売経験のない方からしたら、自分の商品がどれくらいのアクセスがあり、アクセスした人の何パーセントの人が商品を購入し、更に一人当たりの客単価を意識したことがないと思います。
ヤフーショッピングとAmazonの大きな違いは、自社ストアを運営するかしないかという部分です。
Amazonでは客単価はそこまで気にする必要がありません。
Amazonという大きなショッピングモールに商品単体で出品させてもらっている状態ですので。
自社のストアを運営するにあたって、客単価は非常に大切な指標となります。
客単価を上げれば、それだけで売上は上がります。
もちろん利益も上がりますよね?
つまり、客単価、訪問者数、購買率は無下にできないということです。
ちなみに、訪問者数と購買率を上げる方法はみなさんなんとなくイメージができると思います。
しかし客単価を上げる方法はすぐに思いつかないのではないでしょうか?
単純に取り扱い商材の単価を上げるという方法もありますが、それはショップ全体の雰囲気を変える必要がありますので、正直あまり意味はないかなと思います。
そのあたりはまた次回の記事にでもしようかと思います。
そもそもヤフーショッピングへの注目がないようであればやらない可能性大ですが・・・
今日のブログでは集客にフォーカスを当ててお話ししていきたいと思っております。
僕が実践してきたこと、勉強して良いと感じたものは最後にしっかりと紹介させていただきますのでご安心ください。
訪問者を増やすには?
自社サイトへの流入を増やす方法はたくさんあります。
その話をする前にまずはヤフーショッピングというモール自体の商品への流入について簡単にご説明させていただきます。
ヤフーショッピングの売上の77%はショッピング内検索エンジンとカテゴリリストからの流入です。(2018年10月時点)
更に、売上の50%は1~20ページ目に表示された商品なのです。
21ページ目以降は極端に少なくなっていることがわかります。
頑張って上位表示させることができれば売れるということです。
つまり、ヤフーショッピング内のSEO対策が非常に重要ということがわかります。
また、商品名やキーワード選定に命を懸けてもいいといっても過言ではありません。
ただ、SEO対策といってもAmazonのみで販売していた方にとっては難しすぎる話だと思います。
できるだけわかりやすく、簡潔にまとめたいと思います。
ヤフーショッピング検索対策
ヤフーショッピングで上位表示させるにはあらゆる要素がありますが、考え方は至って簡単です。
キーワードやカテゴリリストに対する商品自体のポイントが上がれば上がるほど、上位表示されやすくなっています。
商品毎にたくさんのポイント項目があり、加点されたり減点されたりし、最終的に高いポイントを獲得している商品が検索結果1位になるのです。
今現在僕が調べた結果は以下の通りです。
・売行き
・レビュー
・適切な商品名
・アクセス数
・コンバージョン
・クーポン、送料無料アイコン、ポイント倍率 等
・PRオプション
これらを元に加点したり減点したりして、商品のレベルが判断されます。もちろんシステム管理されてです。
簡単に行ってしまうと、売れれば上がるし売れなければ上がらないという仕組みです。
ここで勘のいい方は「新規商品売れないじゃん」と思うかと思います。
そうです。
新規商品は売れないのです。
その救済処置として、PRオプションというのが用意されているのです。
PRオプションについては後述しますね。
ポイント制というのを理解した上で、コンバージョンを意識した商品名を付けるということが、まずは最初のステップです。
更にヤフーショッピングは明確に検索対象になる部分が決まっています。
・META description
・商品名
・商品コード
・キャッチコピー
・商品情報
これらがすべて検索対象になります。
商品名、商品コード、キャッチコピー、商品情報はなんとなくわかると思います。
META descriptionはなかなかイメージしずらいですね。
僕も最近までは意味不明でした。
こちらは商品の要約を120文字以内にまとめて記入します。
ではこのMETA descriptionとは何なのか?
こちらはグーグルでのSEO用語です。
グーグルで検索をすると、題名の下に簡単に説明が書いてありますよね?
その部分になります。
ちなみにcsvアップロードをする際、META keywordという項目があります。
こちらは半角スペースで区切ってキーワードを設定することが可能です。
これらを設定することで、外部からの流入も見込めます。
ここまでしっかりと設定している方は少ないので、僕が設定してからの効果は抜群に上がりました。
番外編(やったほうがいい事)
ここまで検索対策について色々と書いてきましたが、検索対策ではありませんが絶対にやったほうがいい事を紹介したいと思います。
まず基礎知識として、冒頭で「ショッピング内検索エンジンとカテゴリリストからの売り上げが77%」とお話ししました。
そのうちカテゴリからの流入は22%を占めます。
カテゴリからの流入を増やす施策を施すことも訪問者数を増やす大きな要因となります。
ではカテゴリからの流入を増やすにはどうしたらいいのか?
カテゴリを設定するだけです。
ヤフーショッピングの在庫管理画面で商品を選択すると、「プロダクトカテゴリ」という部分があります。
こちらを設定し、スペック登録することでカテゴリでの流入が見込めるでしょう。
次にJAN/ISBNコードですが、設定したほうがいいよという声をよく聞きます。
しかし僕は反対派です。
というのも、僕の考え方の基本として最安値で売る方法は取りたくないと思っています。
最安値で販売すれば確かに売れるとは思いますが、安い価格で販売したい人なんてたぶんいないと思います。
JANコードを設定する際のメリットとしては、他社商品を見た際にJANコードが一致している商品が一覧表示されるというメリットがあります。
しかし他社よりも高く販売している場合、あまりメリットにはなりません。
流入は増えるかもしれませんが、購買に至る確率は低くなります。
また、自分のストアに来てくれた人にも同じように他社商品が表示されます。
同じ商品だったら安く買いたいのは人間の心理なので、この方法は自社での付加価値を付けている人にとっては不利に働くこともありますので気を付けたほうがいいかもしれません。
最後に、ヤフーショッピングのイベントへの参加です。
PRオプション料率設定や、バナーの貼り付けで参加できるものがたくさんあります。
それらを利用することで流入が見込めます。
既存顧客・新規顧客を意識する
ここまで検索やカテゴリからの流入についてお話ししてきました。
この方法は新規顧客獲得の為の施策です。
次に意識したいのが、リピーターの存在です。
既存顧客の獲得は新規顧客の獲得に比べ、掛かってくるコストが全然違います。
新規顧客獲得にはコストがかかることは少し考えれば誰もがわかることですが、Amazon単体で販売をしていた方からすると、まったく意識しなくていい部分でしたので、既存顧客の存在を意識する方は少ないのではないでしょうか?
既存顧客へのアプローチができるというのは、自社ネットショップの大きな強みです。
新商品のアプローチや、売れ筋商品のアプローチが用意になります。
ちなみに自社ネットショップはカテゴリを統一したほうがいいとよく言われていますが、このあたりにも理由が現れてきます。
例えばランニングシューズを購入したお客様がいたとして、ランニングシューズを購入した人に対してぬいぐるみを紹介しても正直訴求効果はかなり低いですよね?
しかし、ランニングシューズを購入した方に対してスポーツタオルを紹介した場合、タオルにも興味がある可能性が高いのです。
Amazon商品をそのまま横流ししていると、なかなかここまで先を見据えてメルマガやニュースレターを流すことができません。
売りたい商品を紹介するのではなく、欲しいと思われる商品を紹介しないと、単なる自己満で終わってしまう為、ファンがつきにくいという傾向にあります。
広告の種類と運用
ここまでは無料でできる基本的な事を紹介してきました。
ここからはヤフーショッピングでできる広告運用のお話しをしていきたいと思います。
ヤフーショッピングは様々な広告を展開することができます。
正直それぞれの広告について調べるだけでも骨の折れる作業です。
実際ネット上に綺麗にまとめてくれているサイトがなかったので、僕自身かなり苦戦しました。
ということで、どんな広告があって効果はどうなのか?についてお伝えしていきたいと思います。
内部広告
内部広告とは、Amazonスポンサープロダクトのように、ヤフー内での広告枠に表示する広告の事を指します。
種類は大きく分けて4つあります。
広告といえるのかわからないものも含みますが、僕は広告と一口にしてしまっています。
・アイテムマッチ
・PRオプション
・クーポン(内部施策)
・ストアニュースレター(内部施策)
アイテムマッチ・・・
アイテムマッチとは、検索結果上位にある5~10枠の広告枠に表示させる広告です。
ヤフー内のリスティング広告で、クリック課金型広告です。
10円から入札単価を設定できるので、全商品に対して10円または20円かけておけばそれなりに表示回数は増えるかと思います。
ちなみに一括1位入札機能などもありますが、1位入札しなくてもまったく問題ありません。
というのも、ヤフー内システムで、1ユーザーに対して表示する回数が決まっており、入札単価が低くてももちろん表示される可能性が上がります。
僕の経験上、アイテムマッチはそこまで効果は高くないのかなという印象です。
最近は入札単価もかなり上がってきましたし・・・
PRオプション・・・
PRオプションに関しましては、先程少しだけ触れましたが、商品のレベルを底上げするという、チート級の広告です。
こちらは商品全体に一律で設定することもできますし、商品毎に設定することもできます。
一律で設定した場合、一定パーセンテージ以上でおまけパーセンテージをもらえます。
料金形態としては、売上高×料率が入金額から引かれます。
例えば全体に3%設定していたら、売上が100万円あった場合3万円引かれるイメージです。
商品単体に10%設定している場合、5000円の商品だったら、その商品が売れた際に500円引かれます。
PRオプションで商品単体のレベルを底上げしてから外すというのも一つの手ですね。
今まで一番効果が高かったです。
クーポン(内部施策)・・・
クーポン発行はかなり訴求効果が高くなります。
広告ではないのですが、単純に商品レベルも上がりますし、割引を受けられるので、購入で悩んでいる人に対しての大きな訴求効果になります。
設定する前と後では売れ行きが全然違うのでお勧めです。
後述しますが、クーポンの設定にはSTOREs R∞が簡単でお勧めです。
ストアニュースレター(内部施策)・・・
ニュースレターは既存顧客のリピートを最大限に引き出す大きなツールです。
既存顧客に対して、新商品の紹介をするのは無料でできますし、少しでも目に留まってくれたら売上にもつながります。
しかも!ヤフーショッピングではニュースレターを簡単に作成できるツールもあります。
すぐにでも実践し、トライ&エラーを経て開封率、クリック率の高いニュースレターを配布するべきだと思いました。
外部広告
外部広告というのは、グーグル検索エンジン・ショッピング内広告、ヤフー検索エンジン内広告などの、ヤフーショッピング外の広告の事です。
ヤフーが提供している広告は2種あります。
・Yhoo!プロモーション広告
・ソリューションパッケージ
まだまだこちらの広告の運用をしている方は非常に少ない為、かなり注目度が高いです。
僕自身現在審査申し込み中です。
Yhoo!プロモーション広告
ヤフープロモーションは細かな設定ができることが大きな特徴です。
ヤフーショッピングでの購入をしたことのある、潜在顧客のみに広告を表示させたり、ヤフーショッピングへの訪問履歴のある人にのみ表示させたりすることが可能です。
ただ、ヤフージャパン検索エンジンへの広告なので、僕はもっぱらぐーぐらーですし、効果への期待は未知数というところでしょうか・・・
ソリューションパッケージ
特徴としては、グーグルのシステムを利用している為、入稿や運用の手間がありません。
また、クリック課金型ですので表示だけでしたら料金はかかりません。
ちなみにCriteoに表示されるので、かなり効果は期待できます。
入札単価は20円~100円。
初期費用で5万円を入金しなければいけない為、多少ハードルが高いのですが、Criteoへの表示がある為、リターゲティングの効果が絶大なのかなと個人的には思っています。
すぐに実践したいこと5選
最後にまとめとなりますが、すぐにできること、実践できることをまとめました。
多少料金はかかりますが、売上底上げのためにも是非やってみてください。
・PRオプション料率設定
全体に3%設定するだけで検索流入がまるっきり変わってきます。
売りたいけどブランド力がない商品などはすぐにでも多めに設定したほうがいいです。
大きく設定する場合は、商品カテゴリの平均PRオプション料率が確認できますので、そちらを確認後に設定することをお勧めします。
・検索キーワード設定
広告を運用するにも商品キーワードが正しく設定されていないと、コンバージョンが下がります。
広告費ばかりかかってしまい、訴求したい相手とはまったく違う相手に表示され、購入しないのにも関わらずクリックされてしまうことも多々あります。
キーワードの見直しは絶対に必要ですね。
・ニュースレター配信
すでに販売履歴のある方はすぐにでも設定し、配信してみて下さい。
かなり簡単に設定できるのでお勧めです。
・STOREs R∞
PRオプションの料率を1%以上設定している方全員が無料で使用できる無料分析ツールです。
クーポンの発行なども簡単にできるので、まだやっていない方はすぐにでもやってください。
・ソリューションパッケージ
僕が今一番気になっている広告です。
やっている人がいましたら、是非僕に情報提供をお願いします。
終わりに・・・
ヤフーショッピングの情報はどこまで需要があるのかわかりませんが、今後もヤフーショッピングについての記事を書きたいと思っています。
というのも、僕が今一番はまっていることなので、わかったことや知ったことを記録の意味も込めてブログに記したいと思っています。
もしも必要ないよなどの声がありましたら即やめようかと思いますw
本日も最後まで読んでいただきありがとうございます。
今日の記事が面白いと思った方は、是非ポチってください。
PS.
LINE@初めました。
毎月不定期開催のKIKURIN会の募集などを配信予定です。
もし興味のある方は是非ご登録ください。
無駄な配信はしませんのでご安心ください(^^)/